機械的と思われるシステムであっても、
重要なのはそこに関わる「人」である

物流システムグループ

本竹 哲也さん

情報系 2013年入社

担当業務のご紹介

物流領域のシステムを担当する「基幹システム統括部物流システムグループ」に所属しています。その中で私が担当しているのは、キリンビール、キリンビバレッジ、メルシャンで利用される基幹システムの運用業務です。具体的な業務内容としては、注文を受けて伝票にし、出荷するまでの「受注出荷システム」、製品の在庫数量を管理する「受払システム」、お客様とのオンラインデータ交換を実現する「EDI」の3種について開発と運用を手掛けています。

人に寄り添う形でITの仕事をするためキリンビジネスシステムに入社

キリンビジネスシステム(以下、KBS)への入社を決断した具体的な理由は、他のIT系の会社よりもユーザーとの距離が近く感じられたからです。開発を主としたIT系の会社の場合、一つのシステムをつくり上げたら、その後システムを利用する方々と接点を持つことは多くありません。やはり、システムを開発すること自体が目的となってしまっているケースが多いように感じられるわけです。

その点、KBSは、システムの開発後にユーザーと接する機会も多く、人に寄り添ようにITの仕事ができるところがとても魅力的であると思いました。また、物流システムは頻繁に入れ替わりがあるものでなく、長期に渡って人々を支えられるという点も大きな魅力だと思いますね。

プロジェクトに設計段階から携わることでマネジメント力を向上

これまでの業務で特に成長を実感できたのは、物流系システムの開発プロジェクトに設計段階から携わり、プロジェクトを動かしていくために必要な「プロジェクトマネジメント」を学ぶことができたときです。システムをつくり上げるために必要な要素はプログラミングだけでなく、「人」の動きを含め多岐に渡ります。稼働後のモニタリング、トラブル対応、解決方法なども含め、全体的なマネジメントがなければ円滑には進みません。

また、プロジェクトマネジメントは開発だけでなく運用においても必要です。ユーザーからの要望を組み込んだ細やかな開発を行う際に、生かされていると感じています。要望が実現しにくい内容であった場合にどう対処するか考えることも、やはり重要なマネジメントテクニックだと思います。こういったマネジメントテクニックは、プロジェクトに設計段階から携わったからこそ得られたスキルだと思うので、今後の業務にも活かしていきたいですね。

誠実にユーザーと向き合うことが問題解決につながる

会社の新ビジョンで特に共感できるのは、「誠実」という部分です。既存システムの小規模改善やお問い合わせ対応において、誠実さは絶対に欠かせません。何がトラブルを引き起こしているのか、ユーザーの困りごとは何なのか。ユーザーの気持ちに応える姿勢を持ち、先入観に捉われず進めていくことが問題解決につながっていくからです。

また、システムは「新しいもの」であり、拒否反応がある場合もあります。「古き良き」を変えることは、心理的な痛みを伴うこともあるかもしれません。しかし、「そのシステムによって改善できることも多く、価値があるということ」を伝えるのも私の仕事だと思います。

とはいえ、自分ひとりで問題を解決しようとしても限界がありますから、抱え込まずにチームメンバーに共有し相談することで、解決に繋げていくことを大切にしています。チーム内では非常に良好なコミュニケーションが取れているので、より良くするための話し合いなどもスムーズに進行するケースが多いですね。

他社の知見を活用してプログラミングスキルを習得

私が思うKBSの魅力は、KBSだけではなく他の協力会社の方々とも一緒に仕事ができることです。特に、NTTデータ社とアライアンスを結んでいることから、NTTデータ社が持つ知見・技術を活用できるのは大きな魅力だと思います。

私が研修期間中に学んだプログラミングのスキルも、NTTデータ社のJAVAフレームワーク(TERASOLUNA)を活用したNTTデータ社の研修プログラムで習得しました。配属先で運用しているシステムも、同様のフレームワークで作成されたものだったので、システム全体の構造や統合開発環境の使い方など、学んだスキルをそのまま生かすことができています。

また、ユーザーとの距離感が近いこともKBSの魅力の一つです。自分が直接やりとりし、ユーザーも巻き込んで解決することができます。ユーザーと直接コミュニケーションをとり、喜びが伝わってくると、新たなモチベーションが生まれますね。

システムというと、淡々とした機械的なやりとりを想像してしまう方も多いかもしれません。しかし、実際は人との関わりが多くコミュニケーションの密度も濃いので、非常にやりがいがあるんです。

「人の役に立ちたい」という初心が社内の環境をより良いものにする

仕事をする上で大切にしているのは、入社のきっかけでもある「人の役に立ちたい」という気持ちを忘れないことです。私の専門はITやシステムですが、それらの先に人がいることに変わりはありません。現在は、システムを生かしながらユーザーを支えていくポジションなので、自分の役割の重要さも、関わる方々の感謝の心も実感しやすいです。

また、これは逆説的な意見になるかもしれませんが、「きちんと仕事をするために、仕事以外のことに目を向ける」ということも大切にしています。ただ、こういった考えを持つようになったのは比較的最近のことなんです。

入社2年目から入社活動支援のメンバーとなり、就職活動中の学生さんと意見をやりとりする機会が増えました。その中で多くの学生さんが気にしているのは「ワークライフバランスが実現できているか」ということです。私自身が入社した2013年頃は、現在ほどこの概念が重視されておらず、私自身も気にしていませんでした。しかし、今後は自分自身のためにも、後輩の方々の価値観と大きなズレを発生させないためにも、考え方を改めてワークライフバランスを重視しています。

そのため、現在はチーム内でスケジュール調整などを行い、在宅勤務をすることも多くなりました。プログラミングや資料作りなど、週1日程度、より集中力が必要な業務については在宅で行うようにしています。自分のペースで仕事ができますし、やはり移動時間を節約できるというのは大きなメリットですね。ディスカッションが必要な日はオフィス、より個人業務に集中したい日は自宅という使い分けをすることで、メリハリのある生活を送れています。

所属部署

基幹システム統轄部

SCM(生産・物流・需給)や、経理人事等の基幹システムに関する事業情報化計画を推進

トップへ戻る